「農業×福祉」の可能性

植樹したブルーベリーの木々

理事長大忙しにより、今回は施設長コラム
「ユニバーサル農業シンポジウムINはままつ~地域資源との有機的連携による農業の活性化について~」に参加して感じたことをお届けします。

全く知らない農業サイドから見た、福祉と手をつなぐことのメリットと先進事例が紹介されておりました。衰退しつつある農業を、障がいのある方たちを戦力として雇うことで、農業にも、障がいのある方たちにも、どちらにもメリットがあるんだよっていうお話でした。


求められているのは「活躍できる障がい者を、農家につなぐ」役割

農業サイドのシンポジウムですので、当然「農家」の方たちがお話して下さいます。福祉事業所は、障がい者の就労をサポートする資源の1つとして紹介されますが、あくまで主体は農家。
普段とは異なる研修の在り方に、新鮮な思いで聞いていて、ふと気づく。

求められているのは、福祉施設ではなく、福祉施設の持つ専門性でもなく。活躍できる障がい者を、農家につなぐ役割だということ。


雇用する側も、雇用される側の障がい者にも、いいこと尽くし

農家もしくは企業が障がい者を雇用する。
機械ではできない人手のかかる仕事の担い手として、活躍してもらう。
人手=人件費だとして、そこへ福祉のメリット「障がい者本人+支援者+各種助成+事業収入+α」を投入する。
自然の中でダイナミックに働く環境があり、職場環境の構造化があれば本人は安心、しっかり体を動かすから夜ぐっすり眠れて、翌朝シャキッと目が覚めれば日課が整っている。
いいこと尽くしじゃん。


ブルーベリーの木

「農福連携」で売上UP!!結果を出した事例を見て

福祉事業所で農業をやると「もうからない」という結果を腐るほど聞いてきたせいで「福祉での農業は規模がない限り無理。加工などの製品にしないと就労系の賃金は払えない」という考えになっていた私。
農業サイドから、障がい者雇用を進めて農園規模を拡大し、「農福連携」で売上UP!!結果を出した農家や企業が自身の経営する農園を紹介してくれて、そこで元気に働く障がいのある方たちの姿を見ると「福祉事業所がやってきた家庭菜園の延長で、分かった気になってはいけない」のだと気づかされる。


元気に働く障がいのある方たちの未来は、農業にあるのではないか

ひなたは、この東郷町で農福連携にどう関わっていくのか。
もたもたしていると、農家に置いて行かれちゃうぞ。

施設の中だけで1日が終わるのではなくて。
自然の中で、季節ごとの心地よい刺激を感じながら、ダイナミックに身体を使ってお仕事を楽しむ。健康にもいい。お給料を得て、生活を楽しむ。
そんな「 働く環境 」を整備するためにも、やれることを、今やろう!!


ひなた赤い羽共同募金号と田んぼ

東郷町の農家さんや、農業の在り方を学びつつ、人の輪を作っていきます

と、いうわけで。東郷町主催の「とうごう農学校」に私、石塚は申し込んで参りました。
ひなた理事長からも、農業の可能性を探るようにずっと言われていましたので、この機会に東郷町の農家さんや、農業の在り方を学びつつ、人の輪を作っていきます。
応援して下さる方はぜひぜひお声をかけてくださいね。


認定NPO法人ひなた施設長 石塚理

--コラム執筆--

社会福祉法人東郷ひなた 理事長 笹野眞智子(ささのまちこ)

ウィリアムズ症候群の息子と東郷町で暮らす。 息子が保育園の時に町内に住む障がい児の保護者で自主グループ(親の会)を発足。 息子小学校4年生の時にウイリアムズ症候群の仲間と、親の会を発足。 東郷町知的障害児者連絡協議会(知障連)を町内の他団体と発足。 H17年心療内科心理職で勤務時に行動療法・応用行動分析療法を学ぶ機会を得る。 その後、行動療法学会、行動分析療法学会、発達障害学会の学会員となる。 平成21年知障連の会員の有志とNPO法人ひなたを設立。 平成30年社会福祉法人東郷ひなたを設立。

ホーム
>  代表コラム 「農業×福祉」の可能性